ICO追っかけ女子大生日記

JD徒然草

徒然なるままに心にうつりゆくよしなし事を書きます。

Pundi Xミートアップレポート

こんばんは!みなさんお元気ですか?私はインフルエンザの予防接種をした直後なのに風邪をひいてしまい、ひたすらのど飴をなめてます…🍬

日が出ると昼間は暖かいですが朝晩は冷え込むので、みなさんも体調管理に気を付けてくださいね!

さて、今回は11月7日のPundi Xのミートアップレポートをしたいと思います。

このプロジェクトはアラタさんTwitterトークセッションの案内をしてくださるまで知らなかったので、昨日のミートアップでだいぶ理解を深めることができたかな、と思います。

ミートアップは11月7日19時から赤羽橋のレンタルスペースで開催されました。数十人いらっしゃっていたので、他にも1人くらいは女性の方がいるかな~と期待していたのですが・・・紅一点にはビックリでした。

 

【Pundi Xとは】

f:id:cryptojd1010:20171109010907j:plain

Pundi Xは、誰でも簡単に暗号通貨の購入および暗号通貨による決済ができる世の中をめざすインドネシア発のプロジェクトです。

インドネシアでは銀行口座を持っている人が全人口の30%、さらにクレジットカードを持っている人は全人口の10%しかいないそうです。

そういった中で、小売店やレストランでスマートフォンを使ってQRコードを読みこむキャッシュレス決済システムであるPundi-Pundiは、インドネシアの首都ジャカルタにおいて10万人以上のユーザーの獲得に成功しました。

Pundi-Pundiは物品購入のために便利なシステムであり、このビジネスモデルを利用し、Pundi XはPundi X POS(Point-of-Sales)デバイスの導入を考えました。

インドネシアでは電気代などを含む公共料金の支払いが、すべてプリペイ(前払)システムになっています。そのため、このようなPOSデバイスをコンビニなどの店頭に設置することによってキャッシュレスで電力などを購入できるようになります。

同時に、このPOSデバイスでユーザーは暗号通貨を購入・売却・使用することができます。Pundi X Passというカードを用いて、誰でも安全に簡単に暗号通貨を保存し、売買・使用することが可能になります。

 

【Pundi Xの良い点】

・POSデバイスの導入による暗号通貨の売買・使用の簡易化

POSデバイスを導入したことによって、誰でも安全に簡単に暗号通貨を売買・使用できるようになります

今までは「ビットコイン」という単語を聞いたことはあっても購入方法がわからず手に入れられない人がいましたが、このデバイスによってビットコインを初めとした暗号通貨への参入障壁を下げることができます。

・キャッシュレス決済手数料の低減

既存のクレジットカードよりも手数料が低く、デバイス設置店舗に対してのメリットになります。クレジットカードの利用者数が少ないことも追い風となり、さらなる設置店舗数の拡大に期待できるのではないでしょうか。

 

【Pundi Xの懸念点】

f:id:cryptojd1010:20171109011623j:plain

・実際にPOSデバイスを使って暗号通貨を購入する人数

POSデバイスが店頭に存在していたからといって今まで暗号通貨を購入したことのなかった人間が誰しもビットコインを購入しよう!となるわけではないと思うので、実際どれだけの数の人がこの機能を利用するのか疑問が残ります。

・Pundi X自体の儲け方

Pundi Xはこれらのシステムの手数料が少ないことを売りにしているため、手数料ビジネスを行いません。そういった中で彼らのマネタイズ方法は、トークンの売却益のみになります。トークン価格の上昇を見込んだ設計だとしてももう少し他の手段も組み込むべきだったのでは…と思ってしまいます。

 

【Pundi XのICO

プレセールでの調達金額:約400万ドル

ICO開始日:2017年11月20日(月)

ハードキャップ:280,000ETH(うち5%にあたる14,000ETHをプレセールで調達)

レート:1ETH=500PXS

調達資金の使い道:Pundi X POSデバイスの購入

 

【アラタさんとkuniさんのトークセッション】

f:id:cryptojd1010:20171109010723p:plain

一通りCEOのZacによる説明が終わると、アラタさんkuniさんによるトークセッションがありました。

短い時間の中で、アラタさんは投資家として、kuniさんは投資家およびICOチームメンバーとして、それぞれの目線でICOに対する見解を語ってくれました。

お二人の共通意見としては、「ICOバブルのときのようにICOにお金を入れれば内容に関わらずトークン価格が上昇して儲かる、という時代は終わってしまったので、これからは投機的な考え方ではなく、投資として実際にこのプロジェクトがお金を入れるに値するのかを見極めていかなければならない」ということでした。

 

アラタさんはブログ、kuniさんはMediumの方で様々な情報を発信していらっしゃるのでみなさんチェックしてみてくださいね!(私も愛読してます。)

 

【まとめ】

半ばトークセッション目当てに参加したミートアップでしたが、アラタさん・kuniさんのお二人だけではなく、会場にいらっしゃった多くのICOに詳しい方、関心がある方の考えを聞くことができ、貴重な経験になりました。

また、CEOや日本側のサポートを担当した方々との交流機会もあり、有意義な時間でしした。

 

お読みいただきありがとうございました。

ZILLA meetupレポート

こんばんは!おひさしぶりです。

中間テスト勉強に追われてる間に草がゴミに代わってました。どうも、スカベンジャーです。ゴミの分別頑張っていこうと思います。

ゴミの話はさておき、今回もTSHデベロップメント社の方からお誘いいただき、ZILLAのミートアップに参加してきました!(ありがとうございます。)

この記事は、ICOへの参加を推奨するものではありません。投資は自己判断・自己責任で。

ではさっそく、レポートしていこうと思います。

今回のミートアップは、11月1日に渋谷の道玄坂にあるSuNaBaにて開催されました。会場入りした感想としては「オシャレ!そして女性が多い!」

今まで参加してきたミートアップやカンファレンスとはだいぶ異なる華やかな来場者でした。(同卓していただいた方はお二人とも男性でしたが…)

【ZILLAとは】

f:id:cryptojd1010:20171102035347j:plain

まずはZILLAについて簡単にご紹介します。

ZILLAは「1タッチで誰でも簡単にICO投資へ」をコンセプトに掲げ、すべての人々が安心してICOに参加できるようにするためのプラットフォームです。

【ZILLAの解決する問題】

ICOにおける詐欺>

ZILLAは最近のICOにおける資金調達がVCを上回る時流にのって増え続けるICOの詐欺やSCAMに着目しました。

HPそのもののハッキング、偽のETHアドレス、Slackでの詐欺DMなどなど…一度は引っかかりそうになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ICOの数が爆発的に増えるのと同時に、こういった詐欺やハッキングが増えていく現状を憂いて、そういった心配をせずに投資家が安心してICOに参加できるプラットフォームを作ろうと思ったのが、プロジェクト開発のきっかけだそうです。

ZILLAは掲載するICOの審査を行い、信頼性があると判断したプロジェクトのみを厳選します。

ICO投資プロセスの煩雑さ>

そして、ICOに参加するにあたって、プロジェクトごとに異なるトークンの購入方法に慣れず戸惑う初心者の方も多いのではないかと思います。

そういった方が、"GET TOKEN"をクリックするだけでトークンを購入できるわかりやすいユーザー・インターフェースになっています。

【ZILLA Team Leader】

ミートアップでプロジェクト概要をご説明いただいたのは、チームリーダーのアバサ・フィリップスさんです。

彼は、日本での起業経験もあり、Primo株式会社での決済サービス、PEGAPAYでのビットコイン購入サービスの立ち上げなど、経験豊富な人物です。

また、日本に在住して長いこともあり、日本語もペラペラでした。

【ZILLAのICO

ICO概要>

トークンセール開始日:11月30日

シンボル:ZLA(ERC20)

トークン価格:1ETH=500ZLA

ハードキャップ:1500万USD

トークンの使用方法>

ZILLAトークンはZILLAプラットフォーム上のすべてのICOへの投資に使うことができます。

ZILLAトークンをZILLAプラットフォーム内のオリジナルウォレットにホールドしておくことによって、ICO参加者とICOトークン発行者は割引を受けることができます。

ZILAトークンをホールドした上で、ZILLAトークンを使って投資をすることでお得で簡単にICOへの投資ができそうですね!

【パートナーシップ】

ZILLAは、今回のミートアップを企画したTSHデベロップメント社と暗号通貨を取り扱うワールドワイドでボーダレスな銀行を目指すChangeと事業提携を結んでいます。

【個人的感想】

f:id:cryptojd1010:20171102040049j:plain

ICOプラットフォーム、という言葉を見て、調達金額100億円突破した日本の某ICOプラットフォームやW大学出身の人がシンガポールでやってる某プロジェクトなどを思い出して、似たような感じかな?と思っていたのですが、かなり異なる内容ですね。

既存のICOプラットフォームは、どちらかというとICOを企画する側に対してフレンドリーなものが多かったと思いますが、このプロジェクトは企画側に対するサポートシステムなどはなく、ICOに投資する側にフォーカスしています。

ICOに参加し慣れていないユーザーにとっては、わかりやすいユーザーインターフェースと審査が嬉しいアプリケーションになりそうです。

懸念点としては、ペイメントシステムの宙ぶらりんな感じかな…。

リサーチ不足な面もあると思うのでまたわかり次第追記したいと思います

【まとめ】

日本でのマーケティング戦略に力を入れているプロジェクトなので、初めてのICO投資をされる方もいらっしゃるのではないかと思います。

ICO開始までに懸念点を明らかにしつつ今後を見守っていきたいと思います!

何か疑問点がありましたら、コメント、Twitterのリプライ、DM等でお気軽に聞いてください!もし私がわからないことでも皆様の代わりにアバサさんに聞いておきます。

 

お読みいただきありがとうございました。

StartupTokenアジアツアーin東京 レポート

こんにちは!

最近大学が忙しくてブログ更新をサボっていました…。色々な方にブログを読んでいただいて反響もあり、うれしく思っています!(頑張って更新します。)

ブログを読んだTSHデベロップメント株式会社の方にお誘いいただき、昨夜「Startup Token Asia Tour 2017 Tokyo」に参加してきたので、今回はそのレポートをしたいと思います。

 

会場はJ-SQUARE SHINAGAWAで、初めて行く場所だったのですが1階がカラオケ店だったので地図で5回くらい確認してから会場入りしました。笑

事前に名前をお伝えしていたので受付はすんなり。フリードリンクをいただいて席へ。テーブルを囲う形で椅子が置いてあって、周りの人と少し話しながらイベント開始を待ちました。

 

【イベント概要】

f:id:cryptojd1010:20171020165855j:plain

今回のイベントはStartupTokenというスタートアップのICOブロックチェーン技術の利用をサポートする会社とTSHデベロップメント社の協力により、東京で開催されました。

今回StartupTokenが紹介したプロジェクトは「Addap’s」「Pesabase」「Hacken」「EnergiMine」「Dether」「Rootstock」の6つ。

ツアーにあたっては、シンガポール、香港、日本、韓国の4ヶ国を回っているそうです。

 

【プロジェクト紹介① Addap’s】

簡単にプロジェクトごとの紹介をしていきたいと思います。Addap’sは、スクロールが可能なボード上でマルチブラウジングをしながら、それを簡単にシェアすることが出来る、というユニークなブラウザサービスです。

ベータ版が既にローンチされているので公式サイトからいつでもダウンロードして試すことができます。

ブラウザ系のサービスは使い慣れるまでが肝心なので、ユーザーにとって使いやすいものであることが必要です。

タブ操作をすることなくスクロールのみで複数のブラウザを見られて、それをシェアできる。直観的な操作が可能自分が見ているものをそのままシェアできる点から、若年層ユーザーに人気が出るかもしれないと思いました。

ブロックチェーンを使った実際のプロダクトのローンチが楽しみですね。

 

【プロジェクト紹介② Pesabase】

PesabaseはOmiseGoとEthereumのブロックチェーンを使うことで、アフリカ誰でも金融サービスを利用できるようにするプラットフォームす。

国際送金の高い手数料や、通貨の両替手数料、ハイパーインフレーションなど、アフリカの人々が抱える経済問題はたくさんあります。また銀行やクレジットカードなどのサービスの拡充はまだまだ不十分です。

Pesabaseは人々が容易にアクセスすることの出来るスマートフォンブロックチェーンの技術を組み合わせることによってこれらの問題解決への糸口をつかもうとしています。

銀行等へのアクセスが容易ではない地域の人々への金融サービスの提供、という意味ではEverexを想起させるプロジェクトだな、と思ってお話を伺っていました。

 

【プロジェクト紹介③ Hacken】

Hackenは、Ethereumブロックチェーンを用いたサイバーセキュリティ専門家のための分散化システムです。

ブロックチェーンとサイバーセキュリティの関係性を構築し、ソフトウェア会社などにセキュリティの提供をし、専門家であるホワイトハッカーをリワードするためのビジネス組織になります。

現在プレセール期間中なので、興味のある方は公式サイトにアクセスしてみてください。(機械翻訳感が否めませんが一応日本語もあります。)

 

【プロジェクト紹介④ EnergiMine】

EnergiMineは現在独占傾向にあるエネルギー、中でも電力市場を分散化することを目指すプロジェクトです。

省エネ活動に取り組む個人や企業に対してインセンティブを働きかけ、ブロックチェーンによるエコシステムを構築していきます。

ガソリン車ではなく電気自動車を使ったり、エコ家電を購入したりすることで、トークンがもらえるなら取り組む人も増えそうですね。

トークンで電気自動車のチャージをしたり、電気代を払ったりすることができるようにするのが目標だそうです。

2,3週間以内にホワイトペーパーを和訳するそうなので、気になる方は公式サイトでチェックして11月のプレセールに参加してみてはいかがでしょうか。

 

【プロジェクト紹介⑤ Dether】

Dether誰もが簡単にEthereumを手に入れ、それを現金に換えることができるアプリケーションです。

このプロジェクトをチラッと見たときはAirswapのような仕組みを想像していたのですが、話を聞いてみて全く違った内容に驚きました。

なんとこのアプリケーションのポイントは「フィジカルミートアップ」!要するにEthereumを売ってくれる人と直接会うためのアプリなんですね。オモシロイ

アプリで‟Buy Ethereum”をクリックすると地図が出てきて、その中から自分の会いたい人を探してチャットをして会う、というシンプルなシステム。地図上ではETHで支払いできるお店を探すことも出来ます。

公式サイトからアプリをダウンロードすることができるので、使ってみたい方は是非試してみてください!

 

【プロジェクト紹介⑥ Rootstock】

一番楽しみにしていたプロジェクト…しかし担当者は来日せずアルゼンチンからSkypeでプレゼンテーション。今お忙しい時期ですもんね…地球の裏側からお疲れ様です。

RootstockBitcoinネットワークのためのスマートコントラクト技術です。①ビットコインブロックチェーンを利用し、②スマートコントラクト、③支払い(ペイメント)システム、④P2Pダイレクトリーサービス、⑤分散型でセキュアなデータストレージシステム、⑥個人情報のやり取りも可能なセキュアなコミュニケーションチャンネル等々を実現していくそうです…!

スケーラビリティ問題も解決するし、トランザクションもめっちゃ早くするから!ヨロ!とのことだったので、今後の展開に期待しています。

(Rootstockに関してはもう少しちゃんと調べようかなと思います。勉強不足ですみません。)

 

【まとめ】

f:id:cryptojd1010:20171020165936j:plain

TSHデベロップメント社の方の通訳を交えての3時間でしたが、6種類も並べてプロジェクトを見る機会はなかなかないので、興味深く話を聞かせていただき、あっという間でした。

イベント最後の交流タイムに主催側の方とお話をさせていただき、今回のミートアップの主旨として「直接話することで信頼関係を築く大切さ」についてお聞きしました。

プロジェクトの中身がどれだけいいものであっても、悪い噂1つでプロジェクトが失敗に終わってしまう。それを避けるために、大切なのが信頼関係を築くことです、とおっしゃっていました。(ALISのミートアップを思い出しますね。)

これからもっと「信頼性」に重点をおいたマーケティングをするプロジェクトが増えるといいですね。

 

お読みいただきありがとうございました。

ICO Conferenceレポート②

こんにちは!

今日も肌寒い天気が続いていますね。カーディガンではなくジャケットを持ってくるべきだった、と大学で後悔しつつブログを書いています。

 

本日は昨日のICOカンファレンスのレポの後半をお届けしたいと思います。皆様の参考になれば幸いです。

 

【Session4:ICOについて考える。ICOが今、注目される理由】

f:id:cryptojd1010:20171006161327j:plain

第4セッションでは、タップス代表取締役佐藤さんVALU代表取締役小川さんgumi代表取締役社長國光さん、AnyPayの木村さんの4人でパネルディスカッションが行われました。

VALUについて>

まず小川さんから。VALUを作るきっかけは、今の時代、個人の「信用」の取得が難しく、会社をやめてみて自分の「信用」は会社に属していたんだな、と思ったこと。

人を評価するものを作ろうと思ったものの、流動性や評価軸が難しかったそうです。VALUのユーザーとして多いのはアニメーターやイラストレーターが多く、受け取ったbitcoin自分の目標を実現していくために使ってほしいとのことです。

今後のVALUの展開としては、早くSNS部分を強化したい、ということと、グローバル化していきたい、ということでした。

たここで実際にVALUを利用している國光さんから「発行体が流動性イベントを出すのが難しい」という指摘もありました。國光さんは、株における四半期決算のような値動きを促すイベントが何かしらあると、もっと発展していくのではないかと言及していました。

<Timebankについて>

次に佐藤さん。「時間」を基準にしようと考えたきっかけは、「経済」を選べるようにしたいから。色々なものは自分で選べるのに、自分が所属する経済は自分で選べないのはおかしい、と考えたそうです。

若者が有利な経済があってもいいじゃないか、という視点から、若者がたくさん持っている「時間」に注目したそうです。また、自分の価値を何に依存するかと考えたときに、自分の残りの時間は増やせない、増やせないから価値が上がっていくんじゃないか、という考えに基づき「時間」が基準となったTimebankが生まれました。

支払いを法定通貨でするか仮想通貨でするかについてはその時点ではあまり興味がなかったようです。

VALUとTimebankは似てる?>

本人たちの視点ではあまり似ていないようですね。

仮想通貨で支払いをする、という共通点はあるものの、VALUSNS的な側面を重視して設計されていますが、Timebankは取引所を模して作られたそうです。

ICOについて>

國光さんは、最初仮想通貨否定派だったようですが、仮想通貨に触れていくにつれて自分の食わず嫌いであり自分が間違っていた、ということに気づきました。

そして今ではICOブロックチェーンにしかできないキラーアプリケーションの入り口なのではないかと注目しているそうです。

ICOの興味深いポイントとして、クラウドファンディングは基本的にファンしか買わないが、ICOは投資としても買える、という側面から、ファン以外の人の流入によって市場規模の拡大が期待できるという点と、ICOは個々のプロジェクトにおける資金調達なので、会社ではなくプロジェクトごとの判断ができる点も指摘されました。

最後に日本が先駆者になっていくにはもうこの分野しか残されていない、というお話がありました。仮想通貨以外、世界にはもう日本が勝てる産業は残されていません。普通のIT産業はもうアメリカと中国に牛耳られています。

知らないもの、関係ないもの、として敬遠するのではなく、ココしかない!という思いで発展させていきたいものですね。

 

【Session5:ICOコンサルティング事業の紹介・展望】

f:id:cryptojd1010:20171005225713j:plain

第5セッションでは代表取締役の木村さんにより、AnyPay社の行うICOコンサルティング事業が紹介されました。

AnyPayはICOコンサルティング事業として、スキーム・機能の設計トークンの発行取引所と連携・マーケティングを行います。

ICOを普及していく課題として多くの人が仮想通貨・ICO知らない、知っていても技術がない、自分たちには関係ないものとして認識している事実があります。それに対するアプローチとして業界全体へ仮想通貨・ICOについて発信し、ICOをしたい企業へコンサルティングトークン発行の個社サポートを行います。

AnyPayはICOコンサルティング事業を通じて

短期的には

ICOに対して理解が正しく広がること」

「様々な業界の企業がより魅力的なICOで資金を集めること」

中期的には

「集めた資金で事業が加速し良いサービスが世界中へ広がること」

長期的には

「日本発で世界のビジネスをリードする土壌をつくり世の中のお金の流れを変えること」「中央集権システムから個人へのパワーシフトをサポートすること」

を目指しています。

ICOコンサルティングをする対象としては、エリアはグローバル、規模はスタートアップや未上場中小企業・著名人、業種としては一般消費者へ高い知名度や広いファン層があるもの、だそうです。

AnyPay社はこのために、社内外にプロ集団での体制を構築しています。社内にはICOコンサルチームとして、ビジネスチームと開発チームを、そして外部には仮想通貨販売所、法務会計を用意しています。また、ICOトークン発行事業者として「ANGO Pte, LTD」が今年8月シンガポールに設立されました。

これから国内外において事業のオンライン・オフラインに関わらずICOすべき案件に対してICOサポートを行っていくそうです。

これからICOコンサル企業のサポートを受けて、色々な会社がICOを行ってプロジェクトを発展させていくと考えるとワクワクしますね!

 

【Session6:今後実施のICO事例紹介】

最後に、AnyPayのコンサルティングを受けてこれからICOを行う企業が2社紹介されました。1社はアメリカの「bread」、もう1社はインドの「drivezy」です。

これら2社からはCEOが会場に来てプレゼンテーションを行いました。

<世界の分散型銀行を目指すbread>

f:id:cryptojd1010:20171006161053j:plain

bread」は現時点で50万人を超えるユーザーが存在するビットコインウォレットですが、この度ICOを行い分散型銀行サービスの開発を目指します。

「bread」が分散型銀行サービスによってもたらそうとしている恩恵は以下の4つです。

・いくらでも、いつでも、どこへでも送金可能

・手数料は安く、ほぼ即時

・実質的にハッキング不可能

・第三者機関への信頼が不必要

「bread」にはmessengerのクリエイターであるBen Davenport氏、LitecoinのクリエイターであるCharlie Lee氏をはじめとした業界屈指の専門家によるサポート陣がついています。

分散型世界銀行を目指すプロジェクトはICOとしてもすでに多く見られます。「bread」でなければならない「なにか」をアピールすることがICOの成功に繋がりそうですね。

詳しくプロジェクトを知りたい方はコチラから。事前登録もスタートしています。

<シェアリングエコノミーの統合を目指すdrivezy>

f:id:cryptojd1010:20171006161144p:plain

drivezy」は現時点でインドにおいて数十万人のユーザーが存在する自動車・二輪車のシェアリングサービスです。自動車は世界で最も普及している交通手段ですが、インド人の自動車保有率は7.2%でほとんどは自動車を利用できていないのが現状であり、その中で発展したサービスです。

シェアリングサービスで業績を伸ばした「drivezy」は今回グローバルシェリングマーケットを一つにするためのプロジェクト「RENTALCOINS」のICOを行います。現在世界には多くのシェアリングプラットフォームとその利用者が、それぞれバラバラに存在しています。これは、それらの散財したプラットフォ―ムとユーザーをRentalcoinsによって一つにつなげようという試みです。

ICOによる調達資金でまずはインド国内の車両の拡充を目指し、その後世界のシェアリングエコノミーと繋がっていく予定です。スムーズにその他サービスと接続してユーザーを増やしていくことが出来るかがカギになりそうなプロジェクトですね。

詳しくプロジェクトを知りたい方はコチラから。トークンセールは11月1日開始予定です。

 

【まとめ】

本日はICOカンファの後半3セッションのレポートをさせていただきました。参加費5000円で、3時間半にわたるカンファレンスでしたが、興味深いお話をたくさん聞くことができたので、参加してよかったです。個人的な要望としては、参加者同士が登壇者と交流したり、参加者同士が交流したりする懇親会のようなものがあったらいいな、と思いました。

 

お読みいただきありがとうございました。

ICO Conferenceレポート①

こんばんは!

今日は涼しい、というよりは少し肌寒いくらいで過ごしやすい1日でしたね。明日の午後から土曜日に向けての雨があがるとまたしばらく暑くなるようですが…。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さまご自愛くださいね!

 

ということで、学生の暇な時間を活かして、本日14時から行われたAnyPay主催のICO Conferenceに行ってきたのでレポートしたいと思います!

 

【Session1:ICO概況、国内外の事例紹介】

f:id:cryptojd1010:20171005225713j:plain

会場は虎ノ門ヒルズフォーラム。思ったよりも人数が多くてビックリしました。再三再四メールで参加料の前払いを呼びかけていただけありますね。

比較的男性が多かったですがキャリアウーマンらしき女性の姿もチラホラ。男女ともに若い方も多かったように思います。

 

AnyPay代表取締役の木村さんからのオープニング挨拶を終え、ICO事業推進担当の山田さんからICO概況と国内外の簡単な事例紹介がありました。

仮想通貨の時価総額16兆円ほどである、というお話から始まり、ICOとはどういったものでどのような流れでやるものなのか、IPOクラウドファンディングとの違いの簡単な説明がありました。

また、発行されるコインに大きく分けて①通貨として複数のサービスに利用が可能な純通貨型②サービル内で通貨として使えたり特別割引などの優待があったりするサービス型③収益の一部が還元される株式型、の3種類があることも紹介されました。

最後に国家としてICOを実施する例としてエストニアを挙げ、日本の中でもICOを実施した、あるいは実施予定の企業が少ないながらも存在していること、しかし、ICO参加者はまだまだ限定的であり、実施の際には法規制を理解しなければならない、という懸念点についても言及されていました。

 

【Session2:ICOの法的整理】

f:id:cryptojd1010:20171005225751p:plain

2番目のセッションでは、1番目のセッションの最後で言及した法規制について、創法律事務所の弁護士である斎藤先生からお話いただきました。

 

まず、日本には現在ICO特有の規制はありません。そのため、ICOで扱う商品によって、適用される法律が異なります。仮想通貨法、前払式支払手段規制、ファンド規制、民法消費者契約法出資法・・・様々な法律を1つ1つ検討していく必要があるそうです。

<仮想通貨法>

ICOの対象が法令上の仮想通貨である場合は、登録を受けた仮想通貨交換業者(2017年9月29日現在11社)のみが販売を行うことができますが、ICOトークンが全て「仮想通貨」の定義に該当するわけではありません。

仮想通貨は1号、2号に分けられ、1号はそれ自体が不特定の物と交換できるビットコイン等、2号はビットコイン等の1号仮想通貨と相互交換できるアルトコインを指すようです。

<前払式支払手段規制>

コインを何らかの物品購入やサービスの提供に充てることが出来る場合、前払式支払手段電子マネーや商品券)に該当し、未使用残高の2分の1を供託しなければならない可能性があります。

<ファンド規制>

・配当・収益の分配が無いコイン

現在の金商法の定義上、規制に該当する可能性は低いです。

・配当・収益の分配が行われるコイン

ファンド(集団投資スキーム)として金商法規制の可能性があります。しかし、ファンドが①他人から金銭を集め②事業に投資し③投資家に対して配当等を行う、ということなのでBTCやETHで出資を受ける場合は法律の文言上はファンド規制に該当しない、ということになります。

消費者契約法民法など>

特有の規制はありませんが、なんでもしてもいいということではなく、虚偽の説明、重要事実の故意による不告知、断定的判断の提供等は、取消や損害賠償の可能性があります。

<発行体税務>

法人税

コインの売却は原則「売上」となり、売り上げから経費を引いた残りが「利益」となって法人税が課税されます。

・消費税

仮想通貨法上の「仮想通貨」の定義に該当する場合には非課税ですが、該当しない場合は売上に8%の消費税がかかります。

法人税や消費税を考慮にいれると、ICOは発行体にとってあまり効率的ではない資金調達手段になり得ます。タックスストラクチャリングが重要になってきますね。

<投資家税務>

個人投資家の場合、利益に雑所得として総合課税が原則です。コインを他の仮想通貨に換えた場合も、利益実現と見なします。

個人的に大きな利益をあげている投資家さんは、税金への留意をお勧めします。

<海外法>

米国・シンガポールにおける配当型トークンの規制、中国法・韓国法によるICO規制の一方で、英国では消費者向けの注意喚起のみであり、国によって対応の仕方はさまざまです。

 

ICOは、世界規模に民主的で非中央集権的な資金調達が可能な一方で、詐欺的な案件や未熟な案件が多く、商品としての良し悪しを見分けるのは容易なことではありません。今後も国内外の規制の流れに注目していく必要がありますね。

 

【Session3:仮想通貨の歴史、今後の展望】

f:id:cryptojd1010:20171005230150p:plain

四角はブロックチェーン、丸はビットコインを表しているそうです。

このセッションではbitFlyer代表取締役の加納さんとAnyPayの木村さんが対談を行いました。

bitcoinについて>

まずは、加納さんがbitcoinに注目し始めた理由の話。ビットコインが上がると思った理由は、大きく技術的背景であるブロックチェーンに支えられているから。

加納さんは2010年頃にbitcoinに着目し始めたそうですが、2014年にMt.Goxがあり、詐欺と呼ばれ周りの対応はかなりシビアだったそうです。

しかしそんな中でもブロックチェーンbitcoinも絶対くる!と思っていたそう。価値を持たなかったものに価値が生まれる過程はとても難しいものだが、一度価値を持ったらブロックチェーンという技術に支えられているため強いはず!という考え方です。

加納さんはbitcoinの適正価格は?という質問に対する明言は避けていましたが、長期的に見たら価格は伸びるはずだ、という言い方をしていました。

買いから入るものであるため、ユーザーが増えると価格があがる。また、ある値に収束する力が存在しないので「適正価格」というものがないのでは、というお話でした。

<bitFlyerについて>

bitFlyerとしては取引所だけではなく、決済サービス、ポイント交換、資金移動など様々なものを扱うグローバルカンパニーになっていきたいそうです。

銀行は国ごとの縦割りになっている中で、横展開していきたい、ということでした。

また、アルトコインをどうやって扱っていくかという問題に関しては、日本の仮想通貨交換業者の扱うことのできる仮想通貨の基準があまり厳しいものではないので色々な展開ができそうだ、と話していました。

ICOについて>

ICO新しい投資手段であるが、リスクも大きく関与する人がまだ少ないので、ちゃんとルールがあればこれから会社・投資家の両者にとって利益のあるものになっていくのではないか、おっしゃっていました。

また、ブロックチェーンじゃないとできない「何か」がこれから出てくるのではないかという期待を語っていました。

 

【まとめ】

今日のところは1,2,3セッションについてレポートさせていただきました。

ICOに関する法律について専門家の方からお聞きする機会はなかなかないので、大変興味深かったです。

また、bitFlyerに関しては、加納さんのbitcoinブロックチェーンに対する考えや会社としてのこれからの展開についてなどを聞くことができて、面白かったです!

 

明日は後半の4,5,6セッションをレポートします。

お読みいただきありがとうございました!